[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
神戸から世界へ
音楽祭
16年前、阪神淡路大震災を経験した神戸から、東日へ、
そして世界へと平和実現に向けて力強いメッセージを発信していきましょう。
音楽 |
ソプラノ |
||
司会 |
三浦紘朗 (元ラジオ関西アナウンサー) & ダリア・アナビアン (ペルシャ文化伝道士) |
||
日時 |
2011年11月6日 15:00 会場 (15:45開演) |
||
募集人員 | 1700名 | ||
入場料 |
2000円
|
||
晩餐会(250名先着) |
18:30~20:00 会費 10000円 |
||
場所 |
神戸市中央区港島中町6丁目10-1 神戸ポートピアホテル ポートピア ホール Tel 078-302-1111 |
||
申込方法 |
Tel&fax: 078-291-5786 soma@sunbuilder.jp |
||
主催 | 神戸平和研究所 | ||
後援 | イスラエル大使館、日本イスラエル商工会議所 |
北野町で出会うペルシャとパリ
コンサート、そして…クスクス
晩秋の風がペルシャのクラシックメロディーを運んできます。Café de Paris の大きな扉をいっぱいに開け放って、風の薫りとともに音楽、ザクロ料理、
クスクスをお味わいください。
イラン国立交響楽団から特別ゲスト、声楽家のバーラム・サーランギさんは、ペルシャとトルコ民族の民話を歌い、セタール(三味線のルーツ)を弾きます。5000年の歴史を持つ宮廷音楽を奏でます。ペルシャでは、音楽は昔から科学や哲学と同等に扱われてきました。何百年に渡って音楽の研究は理論と数学で研究され尽くし、繊細な旋律が生み出され、宮廷音楽として花開きました。
演奏 |
ペルシャ伝統楽器
テヘラン生まれ。イラン国立テヘラン大学ピアノ科卒業。1972年来日。NHKドラマ「壬生の恋歌」の主題歌をはじめ、NHK文化センターの公開講座「シ ルクロードの音楽」のレクチャーコンサートなど、人を癒す繊細なペルシャ音楽を日本各地で奏で、大阪音楽大学講師として多くの若者にペルシャ音楽を伝える 等、イラン・日本文化交流に積極的に取り組んでいる。
ボーカル、セタール(三味線の元の弦楽器) バーラム・セーランギ アゼルバイジャンの音楽一家に生まれる。幼少より声楽、バイオリン、音楽理論を勉強。現在国立イラン放送局の専属歌手。イラン伝統音楽保存会の一員とし国内外で演奏活動行うイラン最高の声楽家。ペルシャ伝統書道の達人でもあり日本イラン文化交流の為25回来日。直近では薬師寺、天武天皇遺徳を偲ぶ天武忌などで演奏。 ペルシャ伝統楽器 サントゥール演奏 河村真衣氏
大阪府池田市生まれ。 大阪音楽大学作曲学科卒業。
2004年同大学院音楽研究科終了。 本業は作曲家であるが、サントゥールの音色に魅せられプーリー アナビアン氏に師事。 サントゥール演奏活動12年 |
||
料理とお話 |
たくさんのオアシスに恵まれているイランでは、甘酸っぱい果物が豊富で、デザート、煮込み料理などに頻繁に使われます。ザクロス山脈から命名されたザクロは、シルクロードを通って日本に渡り石榴(ざくろ)と呼ばれるようになりました。豊饒の徴、ザクロの甘酸っぱい風味の煮込み料理、そしてエギゾチックなクスクスを!スライドショーもお楽しみください。
シルクロードナビゲーター
ダリア アナビアン |
||
日時 |
2011年10月28日(金) 受 付 6:30 PM コンサート 7:00 PM ディナー 8:00 PM |
||
料金 |
6,000円
|
||
場所 |
〒650-0003 兵庫県神戸市中央区山本通り1-7-21 Bistrot Café de Paris
ア ク セ ス
JR神戸線三ノ宮駅西出口 徒歩7分 阪急神戸本線三宮駅東出口 徒歩7分 |
||
地図 |
クリックすると拡大します |
||
申込方法 | Bistrot Café de Paris 078 -241-9448 | ||
主催 | Bistrot Café de Paris |
ワインで乾杯
ペルシャンナイト スペシャルライブ
出演者 |
ペルシャ伝統楽器奏者 |
||
日時 |
2011年10月27日(木)19:00~22:00
|
||
募集人員 | 30名様限定ですのでお早めにご予約ください | ||
参加費 |
5,000円
(ディナーコース+ワンドリンク+ライブ) |
||
場所 |
〒663-8204 西宮市高松町11-2 info@tsukushien.com |
||
プログラム |
20:00~21:00 スライドショー&1stステージ 21:30~22:00 2ndステージ |
||
ご予約、 お問い合わせ |
お電話でお願いします ペルシャの宮廷音楽とワインの歴史? TEL:0798-65-3366 (担当:吉村) http://www.tsukushien.com |
||
主催 |
洋食とワインのお店 TSUKUSHIEN |
大阪城サマーフェスティバル2011参加
楽都・おおさか
このプロジェクトに関連した著書も出版しております。「上町学 再発見 古都おおさか」産経新聞出版 著者 大手門学院上町学プロジェクト。ダリアのコラム「懐かしい浪速 ペルシャとの赤いリポン」も集録されています。大手書店にて販売しております。お近くの書店にない場合は、お手数ですが、お取り寄せっで購入ください。
第一部 |
講演「楽都・おおさか」 |
||
第二部 |
サントゥール・コンサート サントゥールはピアノの祖先。72本の弦からなるペルシャの民族楽器。
ペルシャ伝統楽器奏者
解説プーリー・アナビアン&河村真衣 ペルシャ文化伝導士 ダリア・アナビアン |
||
日時 | 2011年8月23日(火) 18:30~20:00(18:00開場) | ||
場所 |
追手門学院 大阪城スクエア 〒540-0008 大阪市中央区大手前1-3-20 (追手門学院大手前中・高等学校本館6F) |
||
聴衆層及び人数 | 大阪市内を中心とした一般聴衆 約200名を予定 | ||
申込方法 |
連絡先:追手門学院 大手前センター 担当:大西 〒540-0008 大阪市中央区大手前1-3-20 TEL 06-6942-2788 FAX06-6942-2744 E-mail:info@otemon-osakajo.jp |
||
主催 |
学校法人 追手門学院 上町学プロジェクト 座長 河内厚郎 |
||
後援 | 関西経済同友会 |
~魔法の絨毯に乗って、テヘランジェレスへ~
「テヘランジェレス」とは、ロスアンジェルスにあるペルシャ人街。1979年、イラン・イスラム革命後、お金とブレインのあるイラン人は世界中に散らばって行き、その中で最大のイラン人コミュニティがアメリカのビバリヒルズにあり、まるでテヘランの街を歩いていると錯覚するほどです。ダリアさんが訪問された時のお話です。
日時 |
2011年7月1日 (金)
|
||
時間 |
お昼12:00~13:30
|
||
場所 |
大阪市西区江戸堀1-2-16山下ビル4F (地下鉄四つ橋線、肥後橋駅下車 出口1-Bを出たところ、 目印としてスターバックスが入っている山下ビルの4階。 |
||
参加費 |
1000円(友の会会員は500円)
|
||
お問い 合わせ |
アジ ア協会アジア友の会(JAFS)ハルハロ :
Tel:066444-0587 |
||
主催 |
(社)アジア協会アジア友の会
( The Japan Asian Association & Asian Friendship Society) 自主活動グループハルハロ |
イランの味を学ぶ
日時 | 6月25日(土) 16:00〜 | ||
イベント 内容 |
スパイスやハーブをたくさん使うイラン料理。 実習後はつくったイラン料理のディナーを。 その後、ダリアさんから、スライドを見ながら イランのお料理の特徴や魅力をレクチャーしていただきます。 メディアでは語られないイランについて 知ることができる貴重な時間です。 |
||
実習の レシピ |
アルバルポロ(チェリーライス) アダスィー(ブラウンレンズ豆の煮物) サラダ・キャラム・バルグ(ペルシア風コールスロー) |
||
料理とレクチャー |
イラン、イスラエル、アメリカ・・・そして日本へ。 ヘブライ語、ペルシア語、英語に堪能なダリア 今回は大阪弁で習うイランのお料理教室です。 |
||
参加費 |
定員15名 ¥3500 予約制
|
||
場所 |
大阪市北区西天満1-2-24 1F |
||
地図 |
クリックすると拡大します |
||
予約 | MASALA 店頭・電話 06-6360-3813 | ||
主催 | MASALA |
ペルシャの料理教室と講演会
日時 |
平成23年6月4日(土) |
||
1部 | お料理教室とランチ 10:30 ~13:00 | ||
持ち物 | エプロン、食欲 | ||
メニュー |
茄子の煮込み(写真) ・ ペルシャ風おこげごはん
ヨーグルトと胡瓜のサラダ ・ 薔薇のプリンとカルダモンティー |
||
2部 |
講演「日本とペルシャの赤い糸」 とデザート 14:00~15:30(予定) (開場13:45) |
||
料金 |
Ⅰ部2,000円[材料費込](定員20) Ⅱ部1,500円(定員40) *両方ご参加の場合は3,000円 |
||
料理講師& スピーカー |
ダリア アナビアン イラン・テヘラン生まれ。神戸在住。両親と来日。神戸のカナディアン・アカデミー卒。NHKTV「シルクロードロマンの旅」ABCラジオ「旅のハーモニー」のレポーターなどを務める。1997年以降ペルシャ語通訳を務めながら、自治体の文化センター、大学、高校などでペルシャイラン文化講座を行なう。一方各地で料理教室を通してペルシャ文化や生活の紹介など様々なジャンルで活躍中。2007年、ホテル日航にて共同開発のペルシャ伝統菓子「ダリア・オリジナル・デザート」 を販売。 |
||
申込方法 |
コブレンズ雲井 0798-72ー6120 |
||
ご参加内容 | ①Ⅰ部Ⅱ部通し ・ ②Ⅰ部のみ ・ ③Ⅱ部のみ | ||
主催 | 文化サロン&ギャラリーコブレンズ雲井 | ||
住所 |
西宮市雲井町 8-23 KOBLENZ KUMOI コブレンズ雲井 |
東日本大震災で犠牲になられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。
参加費のなかから1000円を義捐金として日本赤十字社へ送ります。
イラン国立交響楽団から特別ゲスト、声楽家のバーラム・サーランギさんは、ペルシャとトルコ民族の民話を歌い、セタール(三味線のルーツ)を弾きます。5000年の歴史を持つ宮廷音楽を奏でます。ペルシャでは、音楽は昔から科学や哲学と同等に扱われてきました。何百年に渡って音楽の研究は理論と数学で研究され尽くし、繊細な旋律が生み出され、宮廷音楽として花開きました。震災の早期復興を願いイランの国民的歌手に編曲してもらいました。「我が月」という曲を演奏した。「月を見て亡くなった友人の顔を思い出す*:-.,_,.-:*'``'*:-.,_♪」というペルシャの詩です。
日時 |
2011年5月27日(金) |
||
出演者 |
ボーカリストとセタール奏者 バーラム サーランギ ペルシャ伝統楽器奏者 プーリー・アナビアン&河村真衣 シルクロードナビゲーター ダリア アナビアン |
||
場 所 |
神戸市中央区長狭通3丁目2-6 ハットトリックビル3F PARS CUISINE |
||
参加費 |
6,000円(ワンドリンク代含む)
|
||
お問合わせ | 078-332-0707 | ||
主催 | PARS CUISINE |
国際ソロプチミスト大阪ー中央
第12回 ふれ愛ひろば
シルクロートが運ぶペルシャの調べ
出演者 |
薬師寺長老 1972年に来日。NHK大河ドラマ「壬生の恋歌」の主題歌をはじめ、NHK文化センターの公開講座「シルクロードの音楽」のレクチャーコンサートなどで、人を癒す繊細なペルシャ音楽を奏で、また大阪音楽大学講師として多くの若者にペルシャ音楽を伝えている。演奏会やペルシャ文化財コレクションの展示会をおこない日本・イラン間の幅広い文化交流に積極的に取り組んでいる。
ペルシャ伝統楽器サントゥール奏者
シルクロードナビゲーター |
||
日時 |
平成23年5月26日(木) 11:00~15:30 (11:00~ミニバザー、12:00~開会) |
||
会費 |
6,000円(ランチ付き)
|
||
場所 |
東島ホテル 4F(グラマシー)
大阪市北区堂島浜2-1-31
Tel 06-6341-3000
※ 地下鉄四つ橋線、西梅田C93番出口すぐ
駐車場には限りがありますので出来るだけ電車をご利用くださいませ。
|
||
お問合せ |
TEL072-998-3696(辻田美子) ※5月10日(火)までに参加申込をお願い致します。 |
||
主催 | 国際ソロプチミスト:管理織に就いている女性で構成された世界的組織の奉仕団体で、女性の人権と地位を高める奉仕活動をしています。 |
ダリアの講演・英語バージョン
A Magic Carpet Ride to The Big Apple and The Big Orange
Date |
May 12 Thursday 20ll |
||
Time | 9:30a.m.-11:30 | ||
Speaker | Dalia Anavian | ||
Place |
Create Center 2F (Civic Center of Ibaraki City) (クリエイトセンター2階 研修室) address: 6-16-4 Ekimae Ibaraki city, Osaka(茨木市駅前四丁目6-16) Approx. 10 min. from both JR Ibaraki and Hankyu Ibaraki-shi station. |
||
Host |
IBARAKI INTERCULTURAL NETWORK (IIN) INTERNATIONAL FRIENDSHIP ASSOCIATION OF IBARAKI |
||
Contact | If you have any questions you may contact Ms. Key by email key.kishida@gmail.com |
奈良とペルシャの赤いリボン~
サントゥール演奏&トーク
出演者 |
ペルシャ伝統楽器奏者 |
||
日時 |
平成23年4月23日(土) 14:00~15:30(予定) (開場13:45) |
||
募集人員 |
150名(3月25日より受付けます。 定員になり次第締め切ります) |
||
参加費 |
1000円(友の会会員は500円)
|
||
場所 |
奈良県文化会館2F小ホール(奈良市登大路町6-2) (近鉄奈良駅より徒歩3分) |
||
申込方法 |
往復ハガキ、Fax又はE-mail に 住所・氏名(フリガナ)・電話番号を明記の上 下記までお申し込みください なら・シルクロード友の会 事務局 〒630-8301 奈良市高畑町102 奈良国際研修館内 なら・シルクロード博記念国際交流財団内 Tel&fax: 0742-27-1303 E-mail: silktomo@mahoroba.ne.jp |
||
主催 | なら・シルクロード友の会 | ||
後援 | (財)なら・シルクロード博記念国際交流財団 |